HOME/ /エキスパートシステム
2017.08.17

エキスパートシステム

エキスパートシステム

「エキスパートシステム」は、知識表現に重きを置いて作られた、専門家の知識から得たルールを用いて特定の領域についての質問に答えるプログラムです。

エキスパートシステムの歴史は比較的古く、1960年代終わりに登場していました。

エキスパートシステムは、知識エンジンと推論エンジンで構成されています。知識エンジンでは、ある分野の専門的な知識を大量に用意したものを、「もし~なら、~である」といったようなルール化し記憶します。次に人間が投げかける問いに対して推論エンジンを使い解答を探すといった仕組みです。

しかし、問題点としては専門知識を集めるのに膨大な時間がかかるということ、専門知識も形式化が極めて難しいということが挙げられます。そのため、ごく狭い分野でのみでしか使われていません。

エキスパートシステムの考え方を適用した 人工知能 として、IBM Watson があります。IBM Watsonは自然言語を理解し、自ら情報を蓄えながら判断を下します。その点で、従来のエキスパートシステムとは違い人間が手間をかけることなく専門知識を取り込むことができます。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

AIの法律上の注意点は?|責任は誰がとるのか・著作権はあるのか

アリババDAMOアカデミー、2022年のテクノロジートレンド予測を発表

エクサウィザーズ、パーソルテクノロジースタッフのDX/AI人材の育成を共同で開始

河川水位をAIで予測。三信電気とMatrixFlowがAIを共同開発

日テレ、ドコモら3社がニュース記事自動要約サービスを開発、β版の提供開始

【製造業でも進むDX】先端技術や新素材を活用した社会課題の解決へ -三井化学DXオンラインイベントレポート

あなたにおすすめの記事

AIの法律上の注意点は?|責任は誰がとるのか・著作権はあるのか

アリババDAMOアカデミー、2022年のテクノロジートレンド予測を発表

エクサウィザーズ、パーソルテクノロジースタッフのDX/AI人材の育成を共同で開始

河川水位をAIで予測。三信電気とMatrixFlowがAIを共同開発

日テレ、ドコモら3社がニュース記事自動要約サービスを開発、β版の提供開始

【製造業でも進むDX】先端技術や新素材を活用した社会課題の解決へ -三井化学DXオンラインイベントレポート