
「DXって今までのIT化とどこが違うの?」 「DXをどう進めていけばいいか分からない。」 「DX推進の失敗パターン・成功のポイントは?」 |
このように、DXの本質・具体的にどう進めていけば良いのかについて詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
しかし、経済産業省が発表した『DXレポート』では、
「レガシーシステム(多額のランニングコストが必要な古いシステム)の刷新・DX化が2025年までに進まなければ日本は多額の技術的負債を抱え、グローバル競争に乗り遅れてしまう」
と懸念されています。
以上の理由から、企業としてもDXの目的を正しく把握し、「攻めのシステム刷新・IT投資」に方向転換する必要性が高まっています。
この記事では、今までのIT化とは違うDXの目的から今後参考にすべきDX成功・失敗例まで分かりやすく解説します!
【本記事はこんな人におすすめ】
|
▼DXとは何か知らない方、DXについて詳しく知りたい方はこちら
目次
今までのIT化とは違うDXの目的
DX(Digital Transformation)は、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念を指します。
これに対しIT化の目的は、「確立された産業のデジタル代替による作業の効率化・価値向上の実現」です。
従来のIT化に対しDX化では、社会や暮らし全体を便利にしていくため、今までの方針にとらわれないビジネスモデル変革・デジタル技術活用が求められます。
以下の図は、従来の情報化とDX化の違いを示したイメージ図です。
DXの重要性が高まっている理由
近年デジタル化が急速に進行し、普段生活している中でDXという言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。以下はDXと検索された件数の推移を示した図です。
また、DXの重要性は経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」の中で言及されています。
レポートの概要は以下の通りです。
|
今後DXに関する諸問題の顕在化を防ぐためには、既存のレガシーシステムの抜本的変革・業務自体の見直し・DX実現による新たなビジネスモデル創出が必要不可欠です。
レガシーシステムを放置する危険性とは?
レガシーシステムを放置するリスクは以下の3つです。
それぞれ解説していきます。
① ランニングコスト・人的資源の浪費
IT人材が不足しているにもかかわらず、レガシーシステムの保守・運用に多くの人員が配置され問題となっています。また、保守・運用が属人化・継承が困難と考える事業者が6割以上というデータもあります。
(引用︰経済産業省公式ホームページ『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』)
以下の図は、業種ごとのレガシーシステムを抱えている割合を示したものです。
② システムのノウハウの分かるエンジニアの定年退職
国内では2007年ごろに大規模なシステム開発人材の定年退職が起こりました。これにより、既存システムのノウハウが分かるエンジニアが社内におらず、ブラックボックス化を招く可能性があります。
③ システム改築・修理が困難なケースも
レガシーシステムは構築後何年も使われているため、業務に合わせた独自のカスタマイズが繰り返されている場合も少なくありません。この場合、有識者が不在だとシステム改築・修理に時間がかかる・困難な場合もあります。
また、最新デバイス・ハードウェアとの互換性がないケースもあります。
DXを進めるうえでありがちな失敗パターン3選
ここからは、DXを進めるときによくある失敗パターンを3つ紹介します。
それぞれ解説していきます。
失敗① 間違った組織変革
DX推進は情報技術に詳しい人々を集めるだけでは上手くいきません。ビジネスモデル・経営戦略を全社的な目線で考えプロジェクトを進める・外部委託の際の目利きが効くなどの力を持った人材の活用が重要です。
▶【DX人材】 6つの業種、4つのスキル、3つのマインドセットについてはこちらの記事で詳しく解説しています>>
失敗② 持続的な取り組みでない
デジタル社会は流動性が高く、求められる取り組みは常に変化します。人々の生活の質を向上させ便利にしていくためには、価値を与え続けられる組織・技術を創造し続けなければいけません。
失敗③ 効率性重視のプロジェクト
DX推進では社会や暮らし全体を便利にしていくため、今までの方針にとらわれないビジネスモデル変革・デジタル技術活用が求められます。
そのため一過性の効果・効率性を求めるのではなく、現状を大きく変化させる顧客満足度・ロイヤリティ向上のための戦略を考案→実現のためにDXを用いる思考への転換が重要です。
▶日本におけるDXの課題とその解決策についてはこちらで詳しく解説しています>>
DXを進めるうえで重要なポイント3選
DXを進めるうえで重要なポイントは以下の3つです。
それぞれ解説していきます。
① 戦略的な目的策定
DX推進には戦略的な目的策定が必要不可欠です。「どういった不便さがあり、どのように改善・効果が見込めるか」というように、現状の問題をどうデジタル技術によって解決・人々のニーズを満たしていくかを逆算的に考えなければいけません。
▶DX戦略|ビジネスを成功に導くDX推進法・ロードマップについてはこちらの記事で詳しく解説しています>>
② 現状のレガシーシステムを分析・評価し全体像を把握
システム刷新を含めた環境整備には、情報資産の「見える化」・評価指標の明確化が大切です。既存システムの把握・経営者が経営課題として問題を認識できれば現状改革の重要性に気付けると同時に、次のアクションを起こすきっかけになります。
③ コストやリスクを抑制しつつ、システムの刷新を実現
DX推進には、中長期的な期間・システムによっては数百億円単位の莫大なコストがかかります。このため、あらかじめ不要な機能を切り捨て、規模・複雑度の軽減を図る必要があります。
▶DX推進とは?|指標や課題・企業事例をガイドラインに沿って解説した記事はこちら>>
DX成功例・失敗例
ここからは、DXの成功例と失敗例を、それぞれ2つずつ紹介します。
- 成功例 ▶ ゼブラ:3Dプリンタ導入で文具のサンプル制作時間短縮
- 成功例 ▶ 日本郵便:ドローンを用いた荷物の配送
- 失敗例 ▶ 三越伊勢丹:米国発のソーシャルコマースサービス「FANCY(ファンシー)」への出店で失敗
- 失敗例 ▶ Ford 社:大規模な事業変革計画をリードする子会社のシリコンバレー設立に失敗
成功例・失敗例を踏まえて、自分たちのビジネスで活かせる点やリスクになりうる点を事前に知っておきましょう。
【成功例】ゼブラ:3Dプリンタ導入で文具のサンプル制作時間短縮
|
【成功例】日本郵便:ドローンを用いた荷物の配送
|
引用︰キャッシュレス×DXマガジン公式ホームページ「デジタルトランスフォーメーション(DX)の成功事例15選と成功のポイント」
【失敗例】三越伊勢丹:米国発のソーシャルコマースサービス「FANCY(ファンシー)」への出店で失敗
|
引用︰日経XTREND公式ホームページ「三越伊勢丹マーケDX失敗の教訓 課題解決型に“2つの落とし穴”」
【失敗例】Ford 社:大規模な事業変革計画をリードする子会社のシリコンバレー設立に失敗
|
引用︰DropBox公式ホームページ「DX推進をわかりやすく解説!成功事例・失敗事例・進め方までわかる」
まとめ
今回はDXの目的~ポイントから今後参考にすべきDX成功・失敗例まで解説しました!
DX推進を成功させるためには、効率性だけを優先させるのではなく目的策定を綿密にし、既存のビジネスモデルを根本から変化させる必要があります。
自社のシステム・ビジネスモデルの問題を把握し、戦略的にDXを進めましょう!
▶DXの進め方|参考にしたい3つの成功事例や推進のポイントも合わせて紹介>>
◇AINOWインターン生
◇Twitterでも発信しています。
◇AINOWでインターンをしながら、自分のブログも書いてライティングの勉強をしています。