HOME/ AINOW編集部 /「マスク着用声かけAI」が無償提供開始 ーブラウザで使え、PCとWebカメラのみで利用可能
2020.06.29

「マスク着用声かけAI」が無償提供開始 ーブラウザで使え、PCとWebカメラのみで利用可能

株式会社Lightblue Technologyは、マスク着用しているかどうかを自動判定するAIソリューション、マスク着用声かけAIをWeb上で2020年12月末まで無償公開しました。

同社はディープラーニングを中心としたAIアルゴリズムを社会実装することで、複雑化した社会における課題を解決する企業です。

マスク着用声かけAIは、インターネット回線につながっているパソコンとWebカメラ(パソコンにカメラがついている場合は不要)さえあれば利用可能なサービスで、無料で利用できます。

物体検出によりマスクをしているか、していないかの判定が可能で、マスクをしていない場合には「マスクをしてください」と声かけを行います。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

AIの法律上の注意点は?|責任は誰がとるのか・著作権はあるのか

アリババDAMOアカデミー、2022年のテクノロジートレンド予測を発表

エクサウィザーズ、パーソルテクノロジースタッフのDX/AI人材の育成を共同で開始

河川水位をAIで予測。三信電気とMatrixFlowがAIを共同開発

日テレ、ドコモら3社がニュース記事自動要約サービスを開発、β版の提供開始

【製造業でも進むDX】先端技術や新素材を活用した社会課題の解決へ -三井化学DXオンラインイベントレポート

あなたにおすすめの記事

AIの法律上の注意点は?|責任は誰がとるのか・著作権はあるのか

アリババDAMOアカデミー、2022年のテクノロジートレンド予測を発表

エクサウィザーズ、パーソルテクノロジースタッフのDX/AI人材の育成を共同で開始

河川水位をAIで予測。三信電気とMatrixFlowがAIを共同開発

日テレ、ドコモら3社がニュース記事自動要約サービスを開発、β版の提供開始

【製造業でも進むDX】先端技術や新素材を活用した社会課題の解決へ -三井化学DXオンラインイベントレポート