
他社の感情理解と言えば、一般的に人間ならではのコミュニケーション能力であり、AIでは難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。
実は、最近ではAIでも人間の感情を分析できるようになっています。いわゆる「感情分析AI」と言われるものです。
今回は、感情分析AIの最新動向についてご紹介していきます。
目次
感情理解は人間にしかできないと思われていた
従来、感情理解は人間のコミュニケーション能力に依る部分が多く、AIやロボットでは難しいと考えられていました。
そのため、接客などコミュニケーション能力が要求される仕事は人間ならではのものであり、AIでは代替できないと言われていなのも事実です。
しかし、今、人間の感情はAIでも分析可能になりつつあります。
感情分析AIとは
相手の感情に合わせた対応が可能に
AIで相手の感情を分析できるようになると、相手の気持ちに寄り添った対応が可能になります。
人間が他者の気持ちを汲み取り適切なコミュニケーションを取る能力はEQ(Emotional Intelligence Quotient)、もしくは「心の知能指数」と呼ばれています。
EQはビジネスでの取引先との対応や店舗での接客など、相手に気持ち良くなってもらうことが必要な場面では特に要求される能力です。
しかし、EQには人によってばらつきがあります。
そこで、活躍するのがAIです。
AIで相手の感情を高精度に分析できるようになることで、EQの低い人でも容易に相手の気持ちをわかりやすく理解できるようになります。
足りないEQをAIで補うような使い方が今後のビジネスでは一般的になるかもしれません。
表情から分析
AIの画像認識技術を使って、相手の表情から感情を分析します。
人は自分の感情がそのまま顔に出る場合が多いく例えば、笑顔なら喜び、
その特徴を生かして、AIで感情と表情の関連パターンを学習して表情から感情を推測します。
声色から分析
声色にも感情が込められていることが多いです。
喜びの声であれば明るく高い声になりますし、怒っていれば低く震えた声になります。
そのような、感情に起因する声色の変化をAIで分析することで感情を推測することができます。
文脈から分析
文章の内容から筆者の気持ちを推測します。
例えば、商品のレビューの内容に「満足した」「便利だ」などのワードがあればユーザーのポジティブな感情が伺えます。
そのように単語や文脈の意味から、どのような気持ちで書いたのかを推測することができます。
感情分析サービスまとめ
Affdex

引用:https://affectiva.jp/
画像認識技術を生かした感情分析サービスです。
既存のウェブカメラからリアルタイムに対象者の顔の表情を分析し、感情をデータ化することができます。
開発したAffectiva社は世界87か国以上から約70億もの感情データを有しており、非常に精度の高い分析ができるのが特徴です。
Empath

引用:https://webempath.net/lp-jpn/
音声認識技術を使い、声から感情を分析します。
音声の物理的な特徴を分析していますので、言語を問わず使用することができます。
また、オンライン上だけでなく、オフラインでも使用可能です。
ユーザーローカル

引用:https://www.userlocal.jp/
自然言語処理により、文章の内容から感情を分析します。
Webページにアクセスし、その場で直接使用できるのでわかりやすいのではないでしょうか。
IBM Watson Tone Analyzer

引用:https://www.ibm.com/watson/jp-ja/developercloud/tone-analyzer.html
文章から書き手の感情と文体のトーンを分析できます。
感情としては、怒りや不安、喜び、悲しみなどを、文体のトーンとしては確信的や分析的、あいまいなどの程度をデータ化できるのが特徴です。
受け取ったメールから顧客の気分を客観的に把握するなど、幅広い活用が可能です。
Face Targeting AD

引用:http://suda-lab.jp/face/
鏡の前に立つ人の顔を分析し、性別や年齢そして感情に合わせた広告を配信するサービスです。例えば、表情から疲れていると読み取れた場合は栄養ドリンクの広告を表示します。
一人ひとりに寄り添った広告を打てるため、高いコンバージョンを達成することができます。
まとめ
感情分析は人の表情や声そして文章などAIが分析することで高い精度で予測できるようになっています。
ビジネスでは相手の感情を理解することが大切となる場面は幾度となくあります。そのような時に、感情分析AIはより良い意思決定をサポートしてくれる形で貢献してくれるのではないでしょうか。
慶應義塾大学商学部に在籍中
AINOWのWEBライターをやってます。
人工知能(AI)に関するまとめ記事やコラムを掲載します。
趣味はクラシック音楽鑑賞、旅行、お酒です。