
AIエンジニアの需要が急増しています。国内でも数々の企業が優秀なAIエンジニアに対して、高い報酬を提示するなど、AIに精通した人材の獲得に尽力しています。例えば、富士通は優秀なAIエンジニアには4000万円もの報酬を与えると発表し、話題になりました。
今、AIエンジニアを目指そうと決意した人も多いのではないでしょうか。しかし、AIエンジニアになるためには、数学的な知識も必要でなかなかハードルが高いと感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、AIエンジニアのスキルを習得できる講座をオンライン・オフラインに分けてご紹介します。
AIのすさまじい勢い
AI人材の需要は年々増加しています。事実、みずほ情報総研の調査によれば、2018年度のAI人材は1.1万人でしたが、2025年には7.9万人、2030年には12.0万人にまで増加することが予想されるそうです。
政府も政策によってAI人材の輩出を後押ししています。政府によって掲げられた「AI戦略2019」では、2025年までに年間25万人ものAI人材を輩出することを目指しています。
そのため、今後は今以上にAI人材を大量に育成するための効率的な教育制度を整えなければなりません。
AIを学ぶメリットとは?
AIを学ぶ最も大きなメリットは、自分の市場価値を向上させられるということです。前述でもあるように、AI人材の需要は今後さらに増加することが見込まれます。AIに関する知識やスキルがあれば、会社から求められるでしょう。
また、AIの知識をビジネスに活用して起業したり、AIエンジニアになったりと、将来の選択肢を広げられることもAIを学ぶメリットの一つです。
どうやって講座を選ぶ?
いざAIについて学んでみようと思っても、AIに注目が集まっている現在、さまざまな形式の講座が存在しているため、どの講座を受ければいいか迷うかと思います。では、どのような基準をもてば自分に合う講座を選べるのでしょう?
目的別に選ぶ
受講する講座を選ぶ時点で、AIについての理解の具合は人によってさまざまです。自分がどれだけAIについて知っているか、最終的にAIを学んで何ができるようになりたいのかを明確化しておくことで、講座を選ぶヒントが得られます。
「ディープラーニングや機械学習について学びたい」、「基礎的な知識について学びたい」、「すぐに仕事に活かせるような実用的な学習がしたい」など具体的にどのような目的を持っているか把握しておきましょう。
期間で選ぶ
講座の進度をひとつの基準にするのも良いでしょう。
月に10時間程度のスピードでゆったりと学んでいく講座もありますし、3日で全行程を履修するようなものもあります。
目的で選ぶのと同様に、自分がどの時点でAIについて学びきっているかを逆算して講座選びに役立てましょう。
講座の特徴で選ぶ
かなり数の多いAI講座ですが、それぞれに特徴があります。
オンラインとオフライン、有料か無料かなどのさまざまな条件で自分に合った講座を選びましょう。
有料講座の中には一部無料のものもありますから、実際に体験してみるのもいい判断材料になります。
オンライン講座
有料講座
機械学習オンライン/ディープラーニングオンライン(株式会社zero to one / E資格認定)

引用:https://zero2one.jp/
「学びに、自由を。学びで、自由を。」をモットーに、最先端の「学びのプラットフォーム」を提供しています。
機械学習、IoT、ビッグデータといった最先端の分野に特化した講座を提供しています。また、海外の優良なコンテンツの知見を生かしているので、効果的にスキルを身につけられます。単なる講座ではなく実業に活かすことを目標にしているため、演習を豊富に取り入れて実践ベースで学べるのが特徴です。
Aidemy(株式会社アイデミー)

https://aidemy.net/より引用
- 料金
980円〜
- 学習時間
4〜16時間/月
Pythonやディープラーニングに関して、実際にプログラミングをしながらAIを学ぶことができます。また、初心者には難しい環境構築は不要で、ブラウザだけでプログラミンを学習できます。テキストも機械学習を実装する方法を重視したものになっており、数学の知識がなくともテキストで演習することができます。
全体的に初心者向けの講座だと言えます。
AI Academy(サイバーブレイン株式会社 )

https://aiacademy.jp/texts/より引用
- 料金
980円
- 学習時間
20分〜
自分に合ったカリキュラムでプログラミングを実践的に学ぶことができる講座です。
AIに必要となる数学や統計、Pythonからディープラーニングまで100種類以上ものテキストが用意されています。
自分に最適化されたコースで好きなものを作りながら効率的に技術を身に付けることができ流のが特徴です
AIに関する問題を解きながら、自分が苦手な領域をAIが分析して、早いスピードで苦手を克服することができます。
全人類がわかるディープラーニング体系講座(株式会社AVILEN / E資格認定)

https://avilen.co.jp/ai-engineer-course/より引用
- 料金
学生 96000円〜
社会人 136000円〜
- 学習時間
要問合せ
早く、安く、効率重視のプログラムでAIを学習できる環境を目指すE資格認定講座です。
プログラミングが未経験だったり苦手な人であっても補講講座が充実していますので安心です。また、必修講座に加えて自分にあった補講講座を受けるなど効率的に学習を進めることができます。
現場で使えるディープラーニング基礎講座(スキルアップAI株式会社 / E資格認定)

https://www.skillupai.com/より引用
- 学べる領域
機械学習基礎、Python、統計学 等
- 料金
80,000円〜
- 学習時間
数ヶ月
日本初のディープラーニング協会のE資格認定講座です。
ディープラーニングに関する最先端の技術を身につけて、マスターすることを目指しています。また、E資格を受験するために必要な講座でもありますので、本講座を受講すればE資格を受験することができるようになります。
ディープラーニングハンズオンセミナー(株式会社キクガク / E資格認定)

https://short-term.kikagaku.co.jp/dnn-seminar/より引用
- 学べる領域
ディープラーニング、統計 等
- 料金
20,0000〜
- 学習時間
3日間
ディープラーニングのプログラミングや数学などに関してハンズオン形式で知識や技術を効率的に身に着けることができます。
ChainerコースとKerasコースの2種類が用意されていて、自分に合った方を選んで受講できます。
E資格の認定講座ですので、3日間の受講でE資格の受験資格が手に入ります。
現場で潰しが効くディープラーニング講座(アイスタディ株式会社 / E資格認定)

http://study-ai.com/jdla/より引用
- 料金
450,000円〜
- 学習時間
3ヶ月〜
仕事でディープラーニングを自在に扱うことができるエンジニアの育成を目標とするE資格認定講座です。AIに関する幅広い技術を体系的に学ぶことができます。
現場で未知の課題に直面しても潰しがきくスキルを身に着けることがゴール担っています。
codexa(株式会社ロンバード)

https://www.codexa.net/より引用
- 学べる領域
線形代数、統計入門、線形回帰、画像認識 等
- 料金
500円〜
- 学習時間
6ヶ月〜12ヶ月間
エンジニアを対象に、機械学習を身につけられるための講座を提供するサービスです。すでにエンジニアとして働いている人がAI人材としてキャリアアップできるようにサポートしています。
数時間で学習できる講座から数週間かけて学習する講座まで、幅広い講座が用意されているので、自分のライフスタイルにあった学習をすることができます。
はじめてのAIコース(Tech Academy)

https://www.kiramex.com/news/press/2019/5de5c1a16d027a278f00017f/より引用
- 学べる領域
AI, データサイエンスの基礎、AIのビジネス活用事例、機械学習 / データサイエンスの手法 / モデル構築の方法 / ツールの使用法- 料金:
4週間プラン:139,000円(学生:109,000円)
8週間プラン:189,000円(学生:139,000円)
12週間プラン:239,000円(学生:169,000円)
16週プラン:289,000円(学生:199,000円)- 学習時間 / 週
4週間プラン:6〜12時間
8週間プラン:3〜6時間
12週間プラン:2〜4時間
16週プラン:1〜2時間
29のコースを提供してきたTech AcademyがAIでも講座を開始。
最短4週間のオンライン学習と現役のエンジニアによるメンターサポートで、知識の習得だけでなく、分析ツールを使ったデータ解析の実践まで行い、AIプログラミングの習得を目指すコースです。
短期間で着実にスキル習得ができるよう、受講生1人ずつに現役エンジニアのメンターが担当でつき、ビデオチャットを使ったマンツーマンメンタリング、質問し放題のチャットサポートなどでサポートを行います。
AI-Mendes(株式会社ONLINE)

引用:https://ai-mendes.com/?fbclid=IwAR2DzV91im8u24W_CYbbDU0nYSwO-PCczhGjl3Fyl-8w0xalwM_8gdVt7aY#
- 学べる領域
プログラミング、Python- 料金
月額100,000円×6か月- 学習時間
講義は240分×月4回
AI-Mendesは、AI学習支援・転職支援を行うAI学習専門プログラミングスクールです。
「現役プログラマーがたったの6ヶ月でAIエンジニアに生まれ変わる場所」と銘打ち、一定の能力を有した生徒だけに絞って、アウトプットを中心としたオンラインスクールを展開しています。
メディカルAIコース オンライン講義資料(株式会社Preferred Networks・株式会社キカガク)

引用:https://japan-medical-ai.github.io/medical-ai-course-materials/index.html#
株式会社Preferred Networksと株式会社キカガクが提携して作成し、日本メディカルAI学会によって公開されている医療領域におけるAIの無料学習資料です。
統計や線形代数、確率、そしてディープラーニングなどの基礎を中心として、医療において必要とされるAIを使うために最低限度の知識やノウハウをGoogle Colaboratoryによって学習できます。
Google ColaboratoryはGoogleアカウントを持ってさえいれば、誰であってもGPUを無料で使用できる環境でPythonのコードを実行可能です。
基本的なPythonとGoogle Colaboratoryの使用方法を知っていることを前提に作成されており、ユーザーとしては学生や医療従事者を想定されています。
無料講座
Chainerチュートリアル(株式会社Preferred Networks)

https://tutorials.chainer.org/ja/#features-of-chainerより引用
- 料金
無料
- 学習時間
約3日間〜
株式会社Preferred Networksが開発を手がけているオープンソースのディープラーニングフレームワークの「Chainer」の初級者向けチュートリアルを提供しています。
Pythonに触れたことがなくても、ディープラーニングを問題なく理解できるほど充実したコンテンツとなっています。
Grow with Google(Google)

https://grow.google/intl/ALL_jp/より引用
- 学べる領域
AI基礎、デジタルマーケティング、働き方改革
- 料金
無料
- 学習時間
約3日間〜
より効率的な働き方を実現し生産性を向上させた、よりグローバルなマーケットを対象としたマーケティングに取り組みたいといった、デジタル技術に対する幅広いニーズの高まりを背景として、Googleによって提供されている講座です。
講座はびビジネス向けかた個人向け。学生・教育者向け、スタートアップ向けそしてデベロッパー向けと細かく対象者が別れており、自分にマッチした講座を受講できます。
学生・教育者向けのプログラムである「初めてのAI」では、1時間ほどのビデオでAIに関する基礎知識からAIの活用に関するノウハウまで得られることを目指しています。
Elements of AI(ヘルシンキ大学)

https://www.elementsofai.com/より引用
- 料金
無料
- 学習時間
約30時間
ヘルシンキ大学が公開する、AIの無料学習講座です。
AIの定義や問題解決といったかなり初歩的なことから説明していきます。
また、フィンランドの学生ならコースを終了すればECTSを取得することができます。国外の人であればLinkedinで使用できる証明書を取得することができます。
Learn with Google AI(Google)

https://ai.google/education/より引用
- 学べる領域
機械学習、ディープラーニング、Tensorflow
- 料金
無料
- 学習時間
約15時間
Googleによって無料で公開されているAI学習ページです。機械学習の基礎を動画で学習することができます。そして、機械学習を実践的に利用することをサポートすることを支援しています。
また、Google社員向けの教育コンテンツ「Machine Learning Crash Course 」も無料で公開されています。社員向けであることから、非常に質の高い内容となっています。
Amazon Machine Learning University(Amazon)

https://aws.amazon.com/jp/training/learning-paths/machine-learning/より引用
- 学べる領域
機械学習、ディープラーニング、Tensorflow
- 料金
無料
- 学習時間
約45時間ほど
Amazon社員の研修にも使用されている講座です。
Amazon内部での使用が想定されているプログラムで、AIをビジネスで活用するノウハウを学習できます。
全て受講し終えると、機械学習のAWS認定を有料で受けられます。
Coursera(Coursera株式会社)

https://www.coursera.org/より引用
- 学べる領域
機械学習、Python、Tensorflow、AWS
- 料金
無料
- 学習時間
11週間
世界中の様々な大学と提携して、大学の講座をオンラインで無料で提供しています。海外の大学の講義を受講して学位を得られるほかに、AWSやGoogleの講座もあり自分に必要な技術を身につけられます。
機械学習の講座では機械学習の研究ではトップであるアンドリュー・エン教授の講義を受けることができます。
自分のペースで学習を進めることができ、毎週課題が課されますのでスキルアップすることが期待できます。
オフライン講座
有料講座
AI_STANDARD AIエンジニア育成講座/AI_STANDARD E資格試験対策講座(株式会社STANDARD / E資格認定)

https://ai-std.standard2017.com/より引用
- 料金
要問合わせ
- 学習時間
40時間〜
実践的で体系的な講座が設計されており、受講を終えた人は直ちに社内のAIプロジェクトに携わることができます。AIの理論だけでなく実際のプロジェクトを想定した実践的な部分も学習することができるため、即戦力としての人材を育成することができます。
また、途中で挫折することのないようにサポート体制も充実しています。
他の講座のようにオンライン講座ではありません。
E資格対応講座はE資格の認定講座です。
NECアカデミー for AI(日本電気株式会社)

https://jpn.nec.com/ai/academy/index.htmlより引用
- 料金
60,0000円〜
- 学習時間
1年間
Society5.0の実現に向けて、AIを活かした社会課題の解決ができる人材を育成するための講座です。NECが2013年から取り組んできたAI人材育成の実績をベースとして、学びと実践の場を通したプロフェッショナル人材を育成します。
AIに必要なスキルを体系的に学ぶことができる上に、メンターのもとで豊富な実践経験を積むことができます。また、受講者同士の交流の機会も豊富に用意されています。
AIジョブカレ ディープラーニング講座(エッジコンサルティング株式会社 / E資格認定)

https://www.aijobcolle.com/dl/より引用
- 料金
111,840円〜
- 学習時間
10日間〜
こちらもE資格の認定講座です。
仕事でAIを活用したい人向けの講座を提供しています。初心者用の数学やPythonを学ぶ講座から機械学習やディープラーニングを学ぶ講座まで幅広く揃えています。
優秀な講師による実用的なカリキュラムを提供している他、AI関連の求人を紹介しているなどの特徴があります。
Study AI

プログラミング未経験者や数学の知識に自信がない方でも基礎からディープラーニングを学べる講座です。
身近なビジネスや課題、社会課題までを解決できるスキルを身に付けられるようなカリキュラムが特徴で、ITスキルに自信がなくても確実なAIの知識を身につけることができます。
無料講座
42 Tokyo

https://42tokyo.jpより引用
- 学べる領域
AIアルゴリズム、データベース / データなど- 料金
無料- 学習時間
自主学習(施設は24時間365日利用可能)
フランス初のエンジニア養成機関が日本初上陸。24時間利用可能な施設、学生同士で課題を克服するピアラーニング、学費完全無料などの仕組みで、エンジニア排出を目指します。
所属や経歴、プログラミング経験は不問です。
AI Quest

- 学べる領域
AIの基礎、データ分析、AIのビジネス活用- 料金
無料- 学習時間
期間中、週6時間程度
ケーススタディを中心とした実践的がコースが特徴的な講座です。
参加者同士で切磋琢磨しながらAIを生かした企業の課題解決方法を習得することを目的としています。
ボストン・コンサルティング・グループの現役コンサルタントへプレゼンをしたり、一緒に議論できるため、ビジネススキルを身につける上でもかけがえのない時間となるのではないでしょうか。
▼詳しくはこちら
まとめ
AIへの需要が高まるにつれて、AIを学習できる環境も充実化しています。
専門的な学校に通わなくても、オンライン講座によって自宅にいながらAIを身に着けることができるようになっています。どの講座も受講料が非常に安いのが特徴なため、誰でも手軽に学ぶことができます。
上記で挙げた講座は著名な専門家が監修しているなど、質の高いものばかりです。
AIに関心があり、これからAIエンジニアになりたいという人はぜひ上記の講座を受講して、AIエンジニアとしてのキャリアをスタートしてみてはいかがでしょうか。