HOME/ AINOW編集部 /TechBowlと武蔵野大学データサイエンス学部が連携を発表 / 技術フィードバックやキャリア相談などを学生に提供
2019.08.26

TechBowlと武蔵野大学データサイエンス学部が連携を発表 / 技術フィードバックやキャリア相談などを学生に提供

株式会社TechBowlと武蔵野大学データサイエンス学部が包括連携協定を締結しました。

株式会社TechBowlは、現役ITエンジニアからスキルを学べるプロエンジニア養成所「TechTrain」を運営している企業。現在70名のメンターのうち、8名がデータサイエンスを中心に教えています。

武蔵野大学データサイエンス学部は2019年4月に開設しました。 2019年度入試では、 定員70人に対し志願者1,767人と25倍超の人気を集めました。 現在71名の1年生が在学しています。

今後は武蔵野大学データサイエンス学部内で行われる、さまざまなカリキュラムを加速させる役割として、 TechTrainのメンターが技術のアドバイスやフィードバックを行い、 データサイエンス分野の人材育成を図っていくとしています。

また、学生に対する企業情報の紹介、 キャリア相談、 実務に近い疑似体験の場を提供し、 実践的な人材教育を推進し、 社会の発展に貢献することも目指すとしています。

▼AINOWによる武蔵野大学データサイエンス学部のインタビュー記事はこちらから

 

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

AIの法律上の注意点は?|責任は誰がとるのか・著作権はあるのか

アリババDAMOアカデミー、2022年のテクノロジートレンド予測を発表

エクサウィザーズ、パーソルテクノロジースタッフのDX/AI人材の育成を共同で開始

河川水位をAIで予測。三信電気とMatrixFlowがAIを共同開発

日テレ、ドコモら3社がニュース記事自動要約サービスを開発、β版の提供開始

【製造業でも進むDX】先端技術や新素材を活用した社会課題の解決へ -三井化学DXオンラインイベントレポート

あなたにおすすめの記事

AIの法律上の注意点は?|責任は誰がとるのか・著作権はあるのか

アリババDAMOアカデミー、2022年のテクノロジートレンド予測を発表

エクサウィザーズ、パーソルテクノロジースタッフのDX/AI人材の育成を共同で開始

河川水位をAIで予測。三信電気とMatrixFlowがAIを共同開発

日テレ、ドコモら3社がニュース記事自動要約サービスを開発、β版の提供開始

【製造業でも進むDX】先端技術や新素材を活用した社会課題の解決へ -三井化学DXオンラインイベントレポート