
普段はAI業界の人たちへの取材を中心に行なっているAINOWですが、本シリーズでは街頭インタビューを行い、AI業界以外の人たちがAIに対してどんなイメージを抱いているのかを調査してみることにしました。また、今回はAINOWを運営するディップ株式会社の営業職の社員さん、最終回では人工知能を研究している慶應義塾大学今井倫太研究室の学生の方々にもお話を聞きます。
AIに対するイメージを聞いてみた

原宿・巣鴨・下北沢・銀座とそれぞれ異なるジャンルの方々からお話を聞けそうなスポットをピックアップし、各スポットでAIに対するイメージを聞いてみました。
各記事の公開スケジュールは以下の通りです。
AIに対するイメージを営業職の人に聞いてみた
外に飛び出す前に、営業職の社員さんに聞いてみることにしました。AIについてのイメージを教えてくれたのは、入社1年目の小川さん(経済学部出身)と座間さん(心理学部出身)です。

小川さん(左) 座間さん(右)

ranran

小川さん

座間さん


ranran

小川さん

座間さん


ranran

小川さん

座間さん

ranran

小川さん

座間さん
まとめ
AIに関するニュースを発信する側にいると、「AI最高〜!」と超肯定派になってしまいがちだということに、今回の営業職のお二人の意見を聞いただけでも感じることができました。
本シリーズでは普段AIに触れる機会があまりない方々の声を紹介していこうと思います。AINOW読者の皆さんもAIの開発やビジネスに携わっている方が多いと思うので、AIに対するイメージの差や今後どうしたらAIを正しく理解してもらえるのかを考える機会にしていただければ幸いです。

彼氏を束縛するAIを開発するのが夢です。工学部情報システム学科所属。大学院では計量言語学を専攻予定。