HOME/ AINOW編集部 /全32本!「AIの未来予測」AIアドベントカレンダー ラインナップ公開
2017.12.01

全32本!「AIの未来予測」AIアドベントカレンダー ラインナップ公開

日にちを押すと記事にジャンプします!

AI Advent Calendar

全27タイトルが決定!

おざけんです。

11の中旬から募集を始めたアドベントカレンダーですが、ラインナップが揃い、本日から25日間「AIの未来予測」というテーマで連載を開始します!

ゲームAIの第一人者の三宅陽一郎さんを始め、SOMPOチーフデータサイエンティストの中林紀彦さん、汎用人工知能研究の第一人者でAINOWでもおなじみの全脳アーキテクチャ若手の会の設立者、大澤正彦さんなど、豪華参加者が集まりました。

どの参加者も快く企画を受け入れてくださり、熱意に溢れた記事が集まりそうです。
本日より、毎日更新していきます。ぜひ、一緒にAIと未来について考えていきましょう!

アドベントカレンダー タイトル一覧

1感性が生み出してきたファッション領域で、人工知能に何ができるのか酒井 聡(株式会社ニューロープ)
2AI+ゲノム科学=?田口善弘(中央大学理工学部 物理学科)
AI未来ポエム秋山泉(澪標アナリティクス)
3知っておきたい採用市場「スマホでAI面接」山崎俊明 (株式会社タレントアンドアセスメント)
医療とAI岩田良之(ARアドバンストテクノロジ株式会社)
4ゼロから、AI、50日石井大智(株式会社STANDARD)
5ドラえもんを作る!!!大澤正彦(慶應義塾大学大学院理工学研究科,全脳アーキテクチャ若手の会 設立者/フェロー)
6“AI” × “ビッグデータ”でマシンの中に自分のコピーを作り出す中林紀彦(SOMPOホールディングス株式会社 チーフデータサイエンティスト)
7テクノロジーの進化とビジネスの常識坂井尚行(合同会社ハイロード・コンサルティング)
8AIのシステム開発はこう変わる鈴木健男(株式会社クロノス)
9AIと就活生横地陸(東洋大学経済学部3年)
10量子アニーリングの研究開発の現場から田中宗(早稲田大学)
11日本流オープンイノベーションが照らす人工知能の未来郷原拓海(株式会社アドライト)
12AIで仕事を奪うデベロッパー、仕事を失う既存の経営層森住祐介(ストックマーク株式会社)
13AIと共存する政治の未来伊藤陽平(新宿区議会議員)
14AIはAIより出でてAIより(以下略遠野宏季(株式会社Rist)
15英語4技能教育を支えるAIの可能性岡田健志(株式会社デジタル・ナレッジ)
16AIチャットが私達の生活を変えるために必要なこと島袋克哉(1→10Robotics)
17次世代音声認識“End-to-End音声認識AI“で実現する未来社会廣岡伸治(Hmcomm株式会社)
18踏み出さなくても、やってますよ、と言えるけど。岡崎真(株式会社コラボレット)
アースアイズが目指すAIの未来予想図澤登舞美(アースアイズ株式会社)
19AIでシステム開発はこう変わる大石宏一(株式会社クロノス)
人工知能と共に生きる未来松田 雄馬(合同会社アイキュベータ代表,博士(工学))
20AI×英語教育の時代到来足高圭介(サインウェーブ株式会社)
我々はどんな人工知能を開発すべきか門前一馬(株式会社FRONTEO 行動情報科学研究所)
21ゲーム人工知能の行方三宅陽一郎(株式会社スクウェア・エニックス)
22AI(人工知能)による社会的価値とは?坂口真里奈
6次の隔たりを1次の隔たりへ高橋寛治(Sansan株式会社)
23テキストチャットの限界とマルチモーダルの可能性長井健一(1→10Robotics)
AI搭載卓球ロボットが示す!人と機械の未来小泉昌之(オムロン株式会社)
24削除削除
AI 時代に人間がすべきこととは何か?廣野淳平(日本マイクロソフト株式会社)

AINOWに記事を掲載したい方へ

今後も、AINOWはAI業界の情報をまとめるために活動していきます。
AIへの意見や伝えたいことなど、寄稿は今後も募集中です。

またイベント取材なども積極的に行っています。

お問い合わせはainow@dip-net/co.jpまで!

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

AIの法律上の注意点は?|責任は誰がとるのか・著作権はあるのか

アリババDAMOアカデミー、2022年のテクノロジートレンド予測を発表

エクサウィザーズ、パーソルテクノロジースタッフのDX/AI人材の育成を共同で開始

河川水位をAIで予測。三信電気とMatrixFlowがAIを共同開発

日テレ、ドコモら3社がニュース記事自動要約サービスを開発、β版の提供開始

【製造業でも進むDX】先端技術や新素材を活用した社会課題の解決へ -三井化学DXオンラインイベントレポート

あなたにおすすめの記事

AIの法律上の注意点は?|責任は誰がとるのか・著作権はあるのか

アリババDAMOアカデミー、2022年のテクノロジートレンド予測を発表

エクサウィザーズ、パーソルテクノロジースタッフのDX/AI人材の育成を共同で開始

河川水位をAIで予測。三信電気とMatrixFlowがAIを共同開発

日テレ、ドコモら3社がニュース記事自動要約サービスを開発、β版の提供開始

【製造業でも進むDX】先端技術や新素材を活用した社会課題の解決へ -三井化学DXオンラインイベントレポート